ウキ止めとは ~ウキ止めの種類、結び方と付け方~

当ページのリンクには広告が含まれています。

海釣りでウキ釣り仕掛けを作る際には、ほとんどのケースで遊動ウキ仕掛けを使います。

その際、遊動ウキ仕掛けを構成する小物の一つにウキ止めと呼ばれる釣り道具(タックル)があります。

ウキ止めは道糸上(ライン上)を自由に移動する遊動ウキを、狙った棚(水深)でストップさせるためにセットする釣具です。

 

遊動ウキ仕掛けで使うウキ止めの種類

遊動ウキ仕掛けで使うウキ止めの種類

ウキ止めは大きく分けると、『ウキ止め糸』と呼ばれる糸を結ぶ方法と、『ウキ止めゴム』と呼ばれる道具を取り付ける方法でセットする事ができます。

これから釣りを始める入門者さんや、始めて間もない初心者さんの中には、ウキ止めという釣具そのものを知らない人も多いことでしょう。

ここでは、ウキ止めの役割について簡単に紹介するとともに、一般的なウキ止めの種類と選び方を紹介します。

また、ウキ止め糸の結び方やウキ止めゴムの付け方を含めた、ウキ止めの使い方も紹介します。

ウキ止めの糸、ウキ止めゴムには各々メリットやデメリットがありますので、その点を把握した上で自分の釣りに合ったウキ止めを使いましょう。

 

目次

ウキ止めとは ~ウキ止めの種類と選び方~

遊動ウキ仕掛けとウキ止めの取り付け位置

遊動ウキ仕掛けとウキ止めの取り付け位置

冒頭で少し書きましたが、ウキ止めとは道糸上を自由に移動できる遊動ウキの一端にセットすることで、遊道ウキの移動を止めることができる釣具です。

上図のように遊動ウキより上側の道糸部分にセットすれば、ウキ止めより下の仕掛け部分はオモリや仕掛けの自重によって水中へ沈みますが、遊動ウキは沈まずにウキ止めの位置まで移動して止まります。

これがウキ止めの主な役割ですが、実は他にもいくつかウキ止めの使い方があります。

ただ、仕掛け作りの小技みたいなものなので、ここではあくまで一般的なウキ止めの使い方のみを紹介します。

まずはタイトルにあるように、ウキ止めの種類と選び方について、種類ごとのメリットとデメリットを交えながら紹介しましょう。

 

ワンタッチで取り付け可能なウキ止めは初心者向け

ウキ止めの種類

ウキ止めの種類

上図のうち、スプールに巻かれた2つは自分で結ぶウキ止めの糸とよばれるものでで、それ以外はワンタッチで取り付けられるウキ止めになります。

右上は糸タイプのウキ止めですが、自分で結ぶ必要がないように予め巻かれた状態で販売されているワンタッチ製品です。

これから海釣りを始める入門者さんや始めて間もない初心者さんが、始めに手に取るウキ止めは、ほとんどが右下にあるような紡錘形でゴム製のウキ止めです。

写真の製品は白色に見えますが、これは夜光タイプとなっており、一番多いのは黒色のゴムです。

市販されている完成仕掛けのうち、遊動ウキもセットになったワンタッチで仕掛けがセットできるような製品には、このタイプのウキ止めが同封されています。

ワンタッチタイプのウキ止めは、初心者でも簡単で迅速に付けられるという大きなメリットがある反面、一つ大きなデメリットもあります。

それは、道糸の先に仕掛けがセットされた状態では、ウキ止めを取り付けることが出来ない点です。

仕掛けを作る時には、まず始めにウキ止めを通す作業からスタートせねばなりません。

ウキ止めは消耗品で、ウキ止めの位置を変えたり、ウキとの衝突を繰り返すうちに、使用時間の経過とともに劣化していきます。

劣化したウキ止めは道糸を締め付ける力が弱くなり、一定の位置で固定されずに動いてしまったり、時には切れて外れてしまうこともあります。

棚が固定されなくなったウキ止めは用を成さないので、こうなると釣りをしている最中に交換することになりますが、その時に仕掛けを切ってウキを外し、一からセットし直す必要があるのが、このタイプのウキ止めです。

最大のメリットとデメリットは上記の通りですが、他にもいくつか特徴があるので以下に書き出してみましょう。

ワンタッチ型のメリットとデメリット

【メリット】

  • 簡単で迅速にセット可能
  • 大きさや形状、色など種類が豊富
  • コンパクトでかさ張らない。

【デメリット】

  • 付け直しの作業が面倒
  • ウキ止めのサイズが大きい
  • ゴム製は緩みやすい
  • 糸製でも大きさの調整はできない
  • コストが割高

先に紹介したメリットとデメリット以外についても、少しばかり説明を加えておきます。

ウキ止めは大きさが小さければ小さいほど良いのですが、これはロッドのガイドを通る時に抵抗を与えないためです。

ウキ止めがガイドに引っ掛かると、キャスティング性能が落ちたり、穂先に絡んでトラブルの原因となります。

ワンタッチタイプのウキ止めは、ゴムタイプ、糸タイプを問わず、自分で結んで作るウキ止めと比べると、どうしても大きくなってしまうというデメリットがあります。

ただ、設定する棚が浅ければ、必ずしもガイドを通る訳でもなく、目印としての利用も考えれば大きさに種類があるのはメリットです。

形状についても同じことが言え、紡錘形が基本形状ですが、先の写真に示したように縦長の棒状になったものや、テーパー状になったものなど自分の釣りに使い易いものを選ぶことが出来ます。

そして、ウキ止めの色は、視認性を求めるか否かによって変わりますが、これも状況に合わせてカラーに選択肢があるのは良いことです。

また、ワンタッチタイプのウキ止めの素材にはゴム製やカーボン製のものがありますが、始めはゴム製を選んだ方が無難でしょう。

いずれにしても、決まった径の穴の中へラインを通す製品の特性上、いくら『1号~3号用』などといった規格が設定されていても、使用するラインの太さによっては止まる強さが多少異なり、緩みやすいというデメリットもあります。

いつも同じ太さのラインを使うのであれば、自分の釣りにあったウキ止めも分かってくるのでしょうが、そうでないならコンパクトでかさ張らないので、いくつかの種類のウキ止めを用意しておくのが良いでしょう。

ただし、次に紹介する自分で結ぶタイプのウキ止めに比べると、若干コストは高くなります。

 

自分で結ぶタイプのウキ止め

結論から言うと、ウキ止めは自分で結ぶ方が何かとメリットが多いです。

その最たるものは、仕掛けができあがった状態で後から結ぶことが出来る点と、ウキ止めのサイズが小さく作れるという点です。

セットしたウキ止めは道糸上を滑らせながら取り付け位置を変えますが、ゴムタイプは道糸の端から通し、セットしたい棚までずらしていかねばなりません。

水深が深い(狙う棚が深い)ほど大きな移動距離を伴い、面倒なだけでなく使う前からウキ止めの劣化も進みます。

ワンタッチタイプでも糸タイプのものは、締め付ける前にセット位置まで移動させられるので、劣化は避けられますが、自分で結ぶウキ止めに比べて、ウキ止めのサイズがかなり大きくなります。

これはウキ止め糸の結び方で、巻き数が多いためですが、ワンタッチタイプは自分で結ぶ時のように巻き数の調整を行えません。

 

ウキ止めの大きさは重要なファクター

ウキ止めの大きさは重要なファクター

左はワンタッチタイプのゴム製のウキ止め、右はウキ止めの糸を使って自分で結んだウキ止めですが、同じスケールで比較して明らかに差があります。

しかも右のウキ止めの糸は、あまり小さくなると写真で確認し辛いだろうと、少し太めのウキ止めの糸を使って結んだものです。

この差はガイドを通る時の接触抵抗に直結するので、小さければ小さいほどキャスティング時を含めて仕掛けを違和感なく扱えることになります。

それでは、自分で結ぶタイプのウキ止めのメリットとデメリットについても、簡単に纏めておきましょう。

自分で結ぶ型のメリットとデメリット

【メリット】

  • 取り付けタイミングを問わない
  • ウキ止めを小さく作れる
  • ウキ止めの大きさを変えられる
  • 仕掛けのトラブルが少ない
  • コストが安い

【デメリット】

  • 自分で結ぶのが面倒
  • 結びの仕上がりに差が出る
  • 強く締め過ぎると道糸が傷む
  • 視認性は良くない

簡単な説明を付けておきます。

ウキ止めを、いつでもどこへでも、小さく取り付けられ、これによって仕掛けが扱いやすくトラブルが少なく済むのは前述の通りです。

その他にも、結び方の工夫でウキ止めの大きさを変えることができ、結果としてウキ止めの糸は一つ所有しているだけで様々な使い方ができるので、コスパも良くなります。

デメリットはほとんどないのですが、強いて言うなら小さく結ぶことで視認性が悪くなるといった点くらいでしょうか。

その他は、結びのテクニックに関わるもので、締め付けが弱くてすぐに緩んだり、強すぎて道糸を傷めるといったことが起こります。

結びに慣れないうちは失敗することもあり面倒かもしれませんが、結び方そのものは簡単なのですぐにキチンと結べるようになります。

それでは、次にウキ止めの取り付け方を見てみましょう。

 

ウキ止めの付け方とウキ止め糸の結び方

これまで紹介してきたとおり、ウキ止めにはワンタッチで取り付けができるタイプと、自分で結ぶタイプがあります。

初心者のうちは楽にセットできるワンタッチタイプが使いやすく、例えば投げサビキなどオモリ負荷の大きな仕掛けでは、いずれの方法でも大きな差はありません。

ただ、釣り方を問わず使えるのは自分で結ぶ方法なので、個人的には早い段階で自分で結ぶウキ止めの糸を使えるようになることをお勧めします。

それでは、まずワンタッチタイプのウキ止めの付け方を見てみましょう。

 

ゴムタイプのウキ止めの付け方

ゴム製ワンタッチタイプのウキ止めの付け方

ゴム製ワンタッチタイプのウキ止めの付け方

二重に折った針金の中に、予めウキ止めがセットされた状態で売られています。

針金の先は輪になっているので、ここへ道糸の先を通して、道糸も同じように折り返して指で押さえます。

あとは針金から抜ける方向へウキ止めゴムをスライドさせていけば、ウキ止めは道糸上へ移動します。

取り付け方は非常に簡単で、数秒で付けることができますが、この後、道糸上を滑らせながら設定したい棚の位置までウキ止めを移動させなければいけません。

あまり勢いよく移動させると摩擦熱が発生してウキ止めにも道糸にも良くないので、ゆっくりと丁寧に移動させましょう。

 

糸タイプのウキ止めの付け方

糸製ワンタッチタイプのウキ止めの付け方

糸製ワンタッチタイプのウキ止めの付け方

軸に沿って溝が掘られたプラスチック棒に、予めウキ止めの糸が巻かれた状態で販売されています。

溝の中へ道糸を通せば、ウキ止めの糸の輪の中を道糸が通った状態になります。

ウキ止めの糸をプラスチック棒から抜いてやり、ウキ止めの糸の両端を左右に引いてやれば巻かれた輪が締まってウキ止めができます。

このウキ止めを作る時には、2点注意する必要があります。

一つ目はウキ止めを締め込む前に、セットする位置の近くまで予め移動させてから締め込みます。

締め込んだ後にウキ止めを動かすのは、極力少なくするということは、共通事項として覚えておきましょう。

もう一つは、ウキ止めの糸を締め込むときには、糸を濡らした状態で行わなければ、キチンと締まらずに摩擦熱も発生しやすくなります。

ウキ止めを口に軽く含んで、唾で湿り気を与えても良いでしょう。

こちらは、釣り糸の結ぶ全般に対して言えることなので、釣り糸を結ぶ場合の基本事項として覚えておきましょう。

 

ウキ止めの糸の結び方

ウキ止めの糸の結び方

ウキ止めの糸の結び方

ウキ止めは、ウキ止めの糸を使って自分で簡単に結ぶことが出来ます。

実はウレタンゴム製で結ぶタイプの製品もありますが、切れやすくて結びが難しく個人的におすすめしませんので、ここでは糸タイプだけを紹介します。

ウキ止めの糸には、通常の繊維糸とナイロン素材を含んだウーリー糸がありますが、いずれの場合でも同じ方法で結べます。

ウキ止めの結び方については、以下の記事中で詳しく紹介しています。

釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~

 

おすすめのウキ止め

ウキ止めの選び方の基本として、使うラインの太さに合わせた製品を選ぶ必要があります。

1号~3号とか2号~4号といったように号数の範囲(ナイロンラインが基準)が記載されたものが大半ですが、中にはS、M、Lサイズとだけ記載された製品もあるので、間違えないように選びましょう。

まずは、ワンタッチタイプのウキ止めのおすすめ品を紹介します。

ウキ止めといえばナカジマ(NAKAZIMA)と言えるほど定番となる製品が多く存在します。

その中でも定番の紡錘形状を持つウキ止めですが、ナカジマの中でもパッケージが異なる類似製品がたくさん出ています。

ウキ釣りの機会が多い方なら、徳用パッケージなどを選ぶと格安になるのでお得感があります。

 

当サイトの記事中で紹介したものですが、夜釣りに向いた夜光タイプのものもあります。

このタイプのウキ止めは、日中のカラーウキ止め同様、目印としての使い途もあります。

更に、この製品はマルチタイプとなっており、2つののウキ止めを一度にセットすることも可能です。

もちろん一つずつ使うこともできるので、その場合は徳用製品と同じでコストは安く済みます。

 

カーボンタイプのウキ止めも紹介しておきましょう。

素材にカーボンが組み込まれていると、ウキ止めの位置を動かすことによる劣化の度合いが少なくなります。

その分シッカリと止まり、付け替える必要性もなくなりますが、製品の価格は高くなります。

 

ウキ止めは、基本的にカラータイプで視認性の良いものを使用するのがおすすめです。

また、紡錘形状よりも縦長形状の方がガイドの滑りが良いと言われており、ウキ止めもシッカリと止まります。

そのかわりにウキ止めの位置を動かす時にライン上の滑りは悪くなるので、ゴムの内穴をテーパー状に加工したような製品もあります。

 

ワンタッチタイプの最後の紹介は、ウキ止めの糸を使ったものです。

上記もナカジマの定番製品になり、昔から長く愛用されており、ウキ止めの糸と言えばこれを思い浮かべる釣り人も多いでしょう。

釣りエサ店では、数十円という低価格で販売されています。

 

次に、自分で結ぶウキ止めの糸でおすすめ製品を紹介します。

通常の繊維糸タイプと、ウーリー糸タイプを各々1点紹介しますが、いずれも管理人が日常的に使用している製品です。

まずは、通常の繊維糸タイプのウキ止めの糸です。

釣り方を問わず、幅広く使える無難な製品で、止まる強さ結びの強度に依存しますが、自分でコントロールしやすくコストパフォーマンスにも優れた製品です。

イエローとオレンジがありますが、管理人はオレンジを好んで使用しています。

なお、リンク先を確認してもらえば、この糸を使ったワンタッチタイプの製品もありますが、先に紹介した通りウキ止めの大きさをコントロールできなくなるので、どうせ購入するなら先々のことを考えてスプールタイプにしましょう。

 

コチラはナイロンウーリー糸タイプのウキ止めの糸で、繊維糸に比べて細めの糸になっており、ウキ止めも小さく作ることが可能です。

糸に張りがあるので風のある釣り現場でも結びやすく、シッカリと止まり、製品価格も決して高くないのでおすすめなのですが、1点だけ注意することがあります。

それは繊維糸に比べて、糸が細く硬いため、あまり強く締め付けると道糸を変形させたり、傷を付けてしまうことがあります。

ウーリー糸の結びに慣れない方は、事前にある程度練習をしておいた方が良いでしょう。

カラーはピンク、レッド、ネイビーの3種類があり、本記事内の最初の写真(最下段)で紹介したものはレッドです。

 

先程少しだけ紹介しましたが、ウレタンゴム製の結ぶタイプのウキ止めも紹介しておきます。

管理人個人としては切れやすいのでお勧めしませんが、道糸にとっては非常に優しく、これが良いという方が多くいるのも事実です。

色々とウキ止めを検討されている方であれば、検討対象の一つとしてもらっても良いかもしれません。

 

以上で、海釣りでの遊動ウキ仕掛け作りにおいて、無くてはならない釣具の一つであるウキ止めの種類と選び方の紹介を終わります。

ウキ止めは仕掛け全体の中で言えば、本当に小さな部品のようなものですが、その部品1つでも不適切であればトラブルなどに繋がりかねません。

また、細部にまでこだわりを持つことができるのも、釣りの醍醐味の一つと言えるでしょう。

本記事が、ユーザーさんそれぞれの釣りに合った道具選びの手助けになれば幸いです。

 

【関連記事】

 釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~

 仕掛けに使う釣具の種類 ~海釣り初心者向け~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次